2008/12/31

こっちに帰ってきて夜更かしをしていると、1時台から映画が必ずやって居ることに気づいた。 

一夜目は「MAKOTO」 
東山紀之演じる監察医の真言が、想いを残して死んだ人の霊が見える能力で残された者に真実を伝える映画。演出、ストーリー構成において非常に面白い映画だった。 
何よりも、死人を扱う手前空気の重さが鍵になっている映画なわけだけど、しっかり重力がある。こんな真実を告げられたら泣いちゃう…甘やかしは無いところが良かった。 

二夜目は「バタフライ・エフェクト」 
ダチからおすすめされていたので、見てみた。 
日記を読むことで、その日付、その場所に飛ぶことで選択肢を変えられる能力を持った主人公の話。 
この映画は「過去のたった一つの選択肢を変更する」ので、他の選択肢は自動選択になってしまう。なので、一つの選択肢を変えることで自分の欲しい未来を手に入れられる傍ら、欲しくない未来になってしまうこともあるという。 

三夜目は「サイレントヒル」 
コナミでお馴染みのゲーム実写版。だけどゲームはやったことありません。 
が、面白かった。洋物なのに無音を上手く使っていたし、何より世界のルールが俺の心を鷲掴みしてた。08年には続編が制作されていたりと、人気の方もいいみたいだね。エンディングに向かうまでのシナリオもしっかり歯ごたえがありました。 

四夜目は「四日間の奇蹟」 
今尚、俺の記憶に深く残る小説の名作。 
ただ、映像にするにあたり小説のよさを出すには、前半は要素が多すぎて捌けなかったのだと思う。もっともっと、この小説には色んなよさがあるのに…と残念な気持ちはあったものの、後半に行くにつれストーリーが落ち着き始めた頃に、映像も落ち着いて来て良かった。 
独特の空気を持った舞台が再現してあって、それが嬉しかった。もう一度読み直そうと思う。 



こんな生活をしていると4時頃に寝ることになりまして、新聞配達のバイクの音を聞いてから寝るという状態が続いたわけです。学生特権なわけだけど、非常に有意義な時間でした。 
一時的に、過剰なほどに何かを欲し始める自分ですが、年末は映画だったようですよ。 

映画以外にも、昨日偶然にも上大岡でダチに会ったりしてみた。ちゃっかり住所も聞けたので年賀状を送りつける準備は整ったんだぜ!! 
年賀状の中には一枚だけ当たりがありますので、当選者の方は来年名乗り出て下さいまし~

今年も終わりが目の前です。来年もばっちり楽しみましょう

2008/12/09

充実した大学生活最後の夏休みを越え、大学祭やら卒業制作を進めていたらあっという間に年の瀬です。


今は広島を来年三月で発つので(就職できていれば)、最後の年賀状を作成中です。
広島で過ごした四年間の集大成と言っても過言ではありません。山あり谷ありでしたが…


さて、卒業制作に移ります。

2008/08/21

非常にありがたい投稿がされていたのでご紹介。


ロゴが出来るまでのプロセスまとめ

ロゴが完成するまでを紹介してくれているサイトをいくつも載せてあります。
内容が英文ですが、画像を見ていても十分に流れをつかめるかと思います。

最近、こちらの方式でしっかりと練りこんでからデータにするようになったのですが、まだ案出しするのに頭が柔らかくなっていないのか、いささか数が少ないです。隣でゲームやっているような環境で作業をしている方が悪いのかも知れませんが…

デザイナーの方も必見ですが、物事を考えるのに幅広く応用できるかと思います。

必読まで。

2008/08/17

Mondo Grosso - Everything Needs Love






最近テクノのスレッドで色々な音楽に出会ってホクホクしています。
中田ヤスタカっぽい音楽紹介とかが熱かったなぁ…今聞いているところですよ。
上は数あるテクノ紹介の中の一つ。うん、熱い…

少し余裕が出てきたのでブログの方も久々に更新していきたいと意思表明。

2008/04/07




写真はケーキの「bamboo」ですね。すごい美味しかったです
どう美味しかったかというと、スポンジ部分にしっかりっぽさ(食べ続けてて気づいた)が効いたシロップ?が染みていて、食べるたびにじんわり滲み出てくるのが美味…
チョコレートとの組み合わせが最高でしたわ

男女間の意識の違い話とかで二時間近く店に居座ったりしてごめんなさい

今日は赤坂サカスに行ったんですけど、まぁ見るものが少なすぎて愕然…イベントがやっているときならいいんでしょうけど、通常モードではあまり見るものが無かったですな…サカス以外を調べていけば楽しめるのかなぁ…赤坂って他になにがあるんでしょうね?

で、急遽ですが東京ミッドタウンに足を運ぶ。ここにが見るところがいっぱいあって面白い!何度足を運んでも飽きませんなぁ…人が少なくなった気がするけど楽しいものは楽しい!!
今日は入ったお店にいいグラスがあったので買ってきちゃいました。写真だと上手く伝わらないな…このカクテルグラスが1000円ってお買い得だよ。
一緒に柳宗理デザインのスプーンやフォークも買おうと思ったのですが、一本2500円なので退避。また出直します。



とかとか、色々と楽しませてもらいましたよ~
雨も全然降らなかったし、これは日ごろの行いがいいからですね







なんて事やって時間を稼いでいるものの、一向に会社から選考結果が来ない…
どうしよう…

2008/03/11

 
 
音楽流れるので注意。ジャケ見たらなんとなく何が言いたいか分かるはず。
http://www.myspace.com/svensonofficialsite

2008/02/11

お久しぶりです。
最近は大学の方がめっきり忙しくなりろくに更新も出来ませんでした…。
mixiで更新していたものの、一月後半からはめっきりでしたし。

で、久々の更新はトランス系の音楽を手軽に聴ける方法をご紹介です。

以下のURLがオランダのFM局らしいんですけど、こちらで延々とHOUSE系の音楽を流してくれています。
http://kowys.shoutcast.choon.in:8888/

本当は「.pls」ファイルだったものを開いたらまんまURLしかなかったんでこちらで紹介。(問題は無いはず
これだと「Windows Media Player」や「Real Player」「itunes」で再生できます。
ちょっとしたティータイムなんかに流しておくと雰囲気でるかもですね。
ちなみに、このFM局を知ってからかれこれ20時間ほど、イヤースピーカーからはここの曲しか流れていません。

後はtiestoが編集しているpodcastでありましたんでご紹介。
itunesで
http://www.radio538.nl/clublife/podcast.xml
を追加すれば44の「tiesto's club life podcast」が見つかるはずです。
どれも60分ほどのファイルなので、聞き込むわけではなくBGMとして
いつもと違う雰囲気を作ってみてはどうでしょうか?

2008/01/06

まぁ、色んな物がすでに始まり、継続して続き、そして終わりを迎えた冬休みがもう少しで終わろうとしています。

そんな自分に何かご褒美なんぞを買ってみようと思うんですが、今考えているのがヘッドホン。
広島で使ってるのは3000円のもので、大好きなトランスなんぞでキック音が入ろうものなら音が混ざって濁ってしまうのが難点でした。そこも含めて一種のライブ感が出せているのかも知れませんけどね。

で、今検討しているのが4万円のヘッドホンです

聞き間違いじゃないかって?マジマジ。
えらい前から噂は聞いていたSTAX社の製品。こちらを今日、ようやく視聴する機会を得られたのです。ありがとう石丸電気。

視聴した結果ですが、ヘッドホンの独特の形が理解できました。
多分皆さんが知っているヘッドホンは耳に当てる部分が「●」だと思いますが、今買おうとしている会社のは「■」、というより長方形をしています。
視聴するまで分からなかったものの、付けて納得。
自分の耳を無理なく覆うんですよ、その形が。あれほど耳が痛くなったり、無理な形にならないヘッドホンがあるのかよって思いました。
同時に、上位機種にはよくある装着時の圧迫感低減、及び密着度もバッチリ。

今買おうとしているものはヘッドホンとアンプがついているので他のヘッドホンとの聞き比べにおいて差が出ます。
多くの場合はプレイヤーに直接ヘッドホンが刺さっているからです。
それでも聞き比べた感想を言わせてもらえば、STAXは他のメーカー(すべてではありません)のヘッドホンに比べ、ぱっと聞いた感じのっぺりした音になっているものの、よく聞いてみると階層がしっかり分かれている印象を受けます。
一つ一つの音がしっかり聞き取れる、というのはとてつもない威力を発揮します。正直STAXのヘッドホンを始めて装着してGLAYの音楽を聴いたとき、とてつもなく鳥肌が立ったのが今でも忘れられません。

上位機種も聴いてしまったので少し踏みとどまりたい気もしますが、ヘッドホンに4万、パソコンの音響関係に1万つぎ込む事で環境を整えようと思います。
今のままだと、家に帰る理由が本当に無くなってしまうのでまずいっす。とにかく家に帰りたくなる状況にしなければ…。

そんな感じで、ついに禁断の(金銭的な意味で)音響関係に足を踏み入れる日が近づきそうです。

Copyright 2006 | Blogger Templates by GeckoandFly modified and converted to Blogger Beta by Blogcrowds.
No part of the content or the blog may be reproduced without prior written permission.