このブログによく「suddenattack」で検索をかけてこられる方がいます。なので日記とは別にsuddenattackのコツについていくつか書いておこうと思います。
■集弾性
まず手持ちの銃がライフル以外の場合、全弾を壁にぶち抜いてください。
そうすることで銃の特性が分かります。AKなどは特に、数弾撃った後からブレがひどくなり、特に傾向として左上に銃身がそれているというのが自分の意見です。という事は、このブレてくる部分をマウスで補ってやれば、つねに真ん中に弾が集まっていくことになります。
実際そんな簡単ではありませんが、やらないよりは確実に殺せます。特に接近戦で連射しているときに銃身補正(これをリコイル補正と呼んでいます)がしっかりしていれば、相手よりも先に弾を当てることで殺せます。
■相手が動いているときの対処法
普段から動いている人に弾が当たらない場合、相手が動いている「一歩先」を狙っていますか?
ゲームもちゃんと計算をしているので、動いている敵の中心を狙い続ければ、着弾するときには敵がそこにいない状態になります。ゲームだと思ってなめてはいけません。それがFPSというジャンルです。
理想は相手と同じ方向に移動すること。自分から見て相手が左に移動していたら、自分も左に移動します。同じ速度で歩いているので止まっているも同然。この状態で敵の一歩先を打てば、着弾時に敵の体を捉える確立がグンと上がるでしょう。
難しいのは敵と違う方向に動いているときです。
しかし人間とは面白いもので、ある程度パターンが出来てしまいます。
例えば同じ場所で折り返し始める。扉から出てくるタイミングが一緒…などです。そういう部分は経験が有無を言うので、デスマッチなどで腕を磨いてください。最初は死ぬことも肝心です。逆に言えば、あなたが殺された状況を理解していれば、十分に回避&反撃が可能になります。
■スナイパーに接近せよ
スナイパーに何度も殺された方はいないでしょうか?
スナイパーの弾は基本的に一発当たったら死ぬと考えてください。ではどうしたら良いか?
まずはスナイパーの動きを徹底的に理解することです。REDとBULEをすべてのステージでこなし、スナイパーが取っていたポイントを把握します。それさえ知っていれば無駄に出口から出たところを殺されることはありません。
相手のスナイパーが多すぎたとしても、相手は一回打てば大きな隙が生まれます。仲間を犠牲にしても敵陣に潜り込むなりプレッシャーを与えてください。自分もスナイパーならば、敵がポイントに着く前に「その場所」を狙い撃ちしているとベストです。何度も殺していれば敵が満足に動けず、自軍が優勢になります。
また、デスマッチ以外では死んだ後にスペースを押すと便利です。
部屋によってはロックされていますが、スペースを押すと視覚モードが変えられます。チームメイトの視点、第三者視点、そして自由に動ける視点があります。この自由に動ける視点を使って、敵がどこに潜んでいるかを把握するのも大きな経験です。
特にスナイパーは積極的に動かないため、ポイントが分かりやすいです。一度分かればお手の物。死角から接近していくなりできるわけです。マップによっては長時間動かないスナイパーポイントが存在しますので、積極的に攻める、またスナイパーなら照準をそちらに合わせてください。
■時にはラジオやチャットを使う
やっている人は少ないですが、やった時の勝率上昇率はなかなかのモノです。
例えば爆弾設置側で、チーム全員がAサイドに突入したとしましょう。何人か死んだとしても、防衛側は戦力を2分しているはずです。その隙に爆弾を設置、または背後からBサイドの敵を殺す事が出来れば相手に恐怖心を与えることが出来ます。武器に応じて攻め方を考えてください。
また死んでいる最中に「次はAサイドに攻めます」「●●にポイント取ります」などの発言はまだ許されていると認識しています。今の所拒否反応が出た事はありません。その時は必ずチームチャットにしておかないとひどい事になります。
死んでいるときのチャット(ゴーストチャット)で「敵が●●に潜んでいる」などの助言はやめましょう。どこぞのゲームではこれが頻繁に行われていますが、幸いサドンアタックでは行われていません。注意してください。
----------------
他にも手榴弾のポイントなどありますが、それも経験則なので色々と試してみてください。
FPSのチーム戦で辛いのは、8人中3人がやたら強く、残りが弱い…なんて状況です。今までなんども経験してきました。デスマッチではこの戦況が露骨に数字として出てきます。がむしゃらに出るのだけは止めてください。
上手くなるためには上手い人のプレイを見ることも重要です。リコイル補正は分からなくても、マップの動き方や敵と遭遇したときの対処法などは横から見ていても分かると思います。
あくまで自分が抑えているポイントですが、プレイレベル上昇に向けて参考にして頂ければ幸いです。
2007/09/26
Copyright 2006 | Blogger Templates by GeckoandFly modified and converted to Blogger Beta by Blogcrowds.
No part of the content or the blog may be reproduced without prior written permission.
No part of the content or the blog may be reproduced without prior written permission.